ふるさとキラキラサポーターズクラブに入りませんか?
3月に入り、季節が急に進みましたね。
歯を食いしばったように頑なに口を閉ざしていた桜の蕾も、一気に膨らみを増した様子。
ほころんで満開になる日も、もうそう遠くはない事でしょう。
一面が桜色に染まる春に早く会いたいものです。

桜の開花が待ちきれなくて、春色のハンギングバスケットを作りました。
ピンクを基調にしたパステルカラーを玄関先を飾るだけで気持ちは『うきうき🎵』

ちょっと暗めですが横顔はこんな感じ。お花がもりもりです♪
お花屋さんの店先でディスカウントされている早春の花達は、4月の半ば位迄は頑張って咲いてくれます。
ハンギングバスケットはちょっと敷居が高い感じがしますが、安価な花材なら気軽に作れますよね。
暖かい休日にチャレンジしてみてはいかがでしょう?
ハンギングバスケットの詳しい作り方は『ふるさとキラキラサポーターズクラブ』の会報誌の中で紹介しています。
会員の皆様、参考にされてください。
花と緑のぐんまづくり推進協議会では、年間を通じてサポーターズ会員を募集しています。
県内のサポーターズショップ → http://hanatomidori.net/supporters_list.html
で特典が受けられるほか、
毎年県内各地で開催する『ふるさとキラキラフェスティバル(今年は吉岡町)』の体験教室の割引も受けられます。
また年に4回、会報誌と一緒にお花の情報をご自宅にお届けしています。
花が大好き!…というみなさま。
『花と緑のぐんまづくり』を応援して頂けませんか?
詳細はこちら→http://hanatomidori.net/supporters.html
お申し込みをお待ちしています❣
Published 2018/03/06 -Wrote-
お待ちかねの・・・。
毎年のお楽
しみ!
待ちわびているリピーターも数多い人気の催し
『かあちゃんの天下一品フェア』開催のお知らせです!

県内各地の特産品や、かあちゃん自慢の手作り惣菜やパン・焼き菓子などのほか、
多肉植物や寄せ植え、花苗などが群馬県庁1階の県民ホールを埋め尽くします。
手作りならではの個性的な作品が並ぶこのフェア。
開催日時は
2月18日(日)、19日(月)の両日、10時〜16時です。
初お目見えのブースも5店舗ほど。
楽しみですね〜♪
ブースの詳細はこちら → 20180215125858
2月18日は群馬会館で『かかあ天下〜群馬の絹物語〜』が同時開催していますので、そちらも是非!
Published 2018/02/15 -Wrote-
着々と進んでいます。
今年のふるキラフェスティバルの会場、吉岡町役場に行ってきました。
目的はメインイベントの1つであるコンテストの設置場所確認です。
担当2人で密談したり
メジャーで実寸を測ったり
どの角度に置けば花が綺麗に見えるか、
太陽に顔を向ける花の性質を考えて、検証に検証を重ねます。
コンテストに出品してくれる方や、コンテストを見に来てくれる方が
気持ち良く、
花の美しさに満足出来るように…。
こうしてオープニングに向けた会場事前準備が着々と進んでいます。
開催まであと2ヶ月。
現在の無機質な冬の空間が、春の花でいっぱいに満たされる瞬間を、みなさんどうぞ心待ちにしていてくださいね。

Published 2018/02/15 -Wrote-
『世界らん展日本大賞2018』
毎日少しずつ日が延びて、窓越しの陽射しに春を感じられるようになってきました。
・・・とは言え、一歩戸外に出ればまだまだ厳しい寒さは続いています。
記録的な豪雪で、大きな被害を受けている地域の皆様に比べれば、泣き言などは言えないレベルですが、寒さで茶色く変色した庭を見る度、色とりどりの春が恋しくなる今日この頃です。
さて、寒いこの時期に、一足早く花のパワーを身近で感じられる『世界らん展日本大賞2018』が2月17日(土)から東京ドームで開催されます。

高価な蘭が会場いっぱいに溢れる『都会の楽園』
真冬のこの時期に、なんて贅沢な空間なのでしょう。😆
会場では志保美悦子さんや假屋崎省吾さんのフラワーディスプレイや、ケイ山田さんのオーキッドガーデン、美ら海水族館の展示などなど…。
また、毎回人気のコンテストでは今回からハンギングバスケット部門も新設されました。
難しい花材をどのように使いこなしているのか、興味津々ですね。
見どころ満載のイベント詳細はこちら。↓
http://www.jgpweb.com
会場が東京なので、気軽に腰を上げるわけにはいきませんが、興味のある方は是非足を運んでみてくださいね。
2月23日(金)までの開催です。
Published 2018/02/14 -Wrote-
中之条町主催『ガーデニングアカデミー』
中之条町主催のガーデニングアカデミーに参加して来ました。
講師は、あしかがフラワーパークの大藤を全国に知らしめた樹木医の 『塚本こなみ』先生。


現在は浜松フラワーパークの園長であり、中之条町花の駅美野原リニューアル改修工事のプロデュースも手がけていらっしゃいます。
パワーポイントの画像なので、綺麗に写っていませんが
虹をイメージしたチューリップの植え込み

大藤

圧巻の美しさです。
庭を作る時は、100人のうち51人の人に『素敵!』と思ってもらえるように作るのだとおっしゃっていましたが、この庭を見て感動しない人はいないのでは無いでしょうか?
植物が成長した姿を想像して、必要な根張りスペースを取って植栽を行うので、植物も充分に成長し、元気に美しく咲いてくれるのだと思います。
『庭は永遠の未完成なので、常に気にかけて手入れを行う必要がある』
また、『一軒一軒の庭先を綺麗にすることが町の景観作りの一環になる』
・・・ともおっしゃっていました。
一つ一つの言葉に説得力がありますね。
「花と緑のぐんまづくりふるキラフェスティバル2015」の会場となった中之条町「花の駅美野原」では、春には多くの花々が咲き誇ります。
お近くにお越しの際は是非お立ち寄りください。
Published 2018/01/24 -Wrote-
春化(バーナリゼーション)
『春化(しゅんか)』という言葉をご存知ですか?
『バーナリゼーション』
という単語の方がメジャーでしょうか。
パンジーやリナリアなどの秋蒔き一年草や二年草の多くは
冬の寒さを経験して初めて花芽をつけること出来るようになります。
それが春化。
先が見えない長いトンネルの中にいるような
心許ない毎日を送っていた頃
このメカニズムがとても心に響いて講義に集中したことを覚えています。
凍てついたこの季節を
じっと耐え抜いたその先にこそ
春の開花があるんですね。
センター試験を終え
辛く険しい日々を送っている受験生の皆さん。
今はまさに自分の可能性を芽吹かせる春化の時期です。
頑張って耐えて、理想の未来に備えてください。
春は、 もう、 すぐそこです。
昨年のコンテストから個人的に好きな作品をピックアップしました。

(ハンギングバスケット)

(コンテナガーデン)
4/13(土)から開催する「花と緑のぐんまづくりin吉岡」では
今年も「コンテスト」を開催します。
皆様ふるってご応募ください。
花いっぱいの素晴らしい作品をお待ちしています。
Published 2018/01/18 -Wrote-
ガーデンロスの解消に・・・。
寒い日が続きますね。
ガーデニング愛好家にとって真冬のこの時期はまさに『手も足も出ない』状況です。
冬の唯一の彩りであるパンジーも極力地面に縮こまって、寒さに耐えている様子。
暖かい家の中に入れてあげたいところですが、そんな事をしたら途端に茎が徒長して、ヒヨヒヨした弱い子になってしまいます。
春に沢山の花をつける良い苗にするためには、甘やかさずに寒さに耐えさせて、冬のこの時期にしっかりと根をはらせることが大切なんです。
どこか子育てに似ていますね。
植物と違い、我々人間は寒さでダメージを受ける生き物です。
風邪をひいては元も子もありません。
みなさま。
どうぞご無理をされませんように!
我家では、秋に寄せ植えを作った際にポロっと取れた多肉の葉っぱから、赤ちゃん多肉がたくさん生まれました!

(親はこちら↑)
薄くひいた土の上に並べて、たまに霧吹きで軽く水をかけてあげるだけ。
上野のパンダのように、小さくてもちゃんと親と同じ形をしています。
(赤ちゃん多肉はこちら↑)
ゆっくり、じっくり成長していくその姿に癒されまくりです。
難しい事はありません。コツはただ
『待って』あげる事と
『いつも気にかけて』あげる事。
いつまでも芽を出さないからと霧吹きを怠ると、気がついた時には干からびていたりするのでご用心!

葉の根元から芽と根が出てきます。(^_^)
冬のガーデニングロスの解消に、一度チャレンジしてみてはいかがでしょうか?
多肉は寒さに弱いので、冬の間は室内で管理してくださいね。
Published 2018/01/10 -Wrote-
明けましておめでとうございます。

いよいよ2018年の幕開けです。
年明け早々全国高校サッカー選手権大会で群馬代表の前橋育英高校が優勝して幸先の良いニュースが飛び込んで来ましたね。
前橋育英高校の皆様おめでとうございます!!
さて、花と緑のぐんまづくり推進協議会一同も、ありきたりですが【ワンダフル(素晴らしい)】な1年になるように頑張って行きたいと思います。
吉岡町では、10回目となる花と緑のぐんまづくり ふるさとキラキラフェスティバルの開催の準備が進んでいます!
あと3ヶ月で開催かと思うといよいよ迫ってきた気がしますね。
町民の皆様と「ともに育てる花と緑の交流のまち」を目指して進めて行きたいと思います。
今年もよろしくお願いいたします。

Published 2018/01/09 -Wrote-
今年もお世話になりました。

厳しい寒さが続いておりますが、
皆さまいかがお過ごしですか?
今日は風もなく青空で、
寒さはあるものの穏やかな日ですね☆
あっという間に1年が過ぎ去り、
仕事納めの日を迎えています。

花と緑のぐんまづくり2017in富岡・安中では
初の2市共同開催ということで、
38万人もの来場者でにぎわいました。
両市では街がお花と緑にあふれ、
お客様を楽しませてくれました。
さて、来年のふるさとキラキラフェスティバルは
どんなお花で彩られることでしょう。。。
事務局一同ワクワクしながら
準備を進めているところなのでお楽しみに☆☆☆
新しい年もお花と緑でいっぱいの
ステキな一年になりますように。。

Published 2017/12/28 -Wrote-
さいたま新都心のまちづくり
仕事でさいたま新都心に行ってきました。
X’masを目前に控え、寒さも本格的になってきたこの季節、
夜はイルミネーションが街を明るくしていますが、
花や緑たちも昼間の街中を華やかに彩り、頑張っています♪


さいたま市や、コクーンシティ従業員、まちづくりボランティアさんが協力して
ハンギングバスケットやプランター等を管理しているようです。


人工的なビル群の中で
「花と緑」は街を華やかに優しくしてくれますね♪

ふるさとキラキラフェスティバル2018in吉岡でも、
花緑の管理をお手伝いしてくださるボランティアさんの募集が
はじまりました。
詳しくはこちら↓
http://www.town.yoshioka.gunma.jp/kurashi/event/kirakira_ouenfes.html
来年のフェスティバルでは、
どのような花壇やハンギングバスケットに出合えるでしょうか。。
ワクワクします♪
いろんな期待をいっぱい持って、
フェスティバルの準備を楽しく進めてまいります!
Published 2017/12/19 -Wrote-