憧れの大菊づくり
少しも興味が無かったのに
ある日突然、夢中になることってありませんか?
ほんの小さなきっかけで。
例えば、それはあたりまえの日常に
ふいに飛び込んできた一瞬の風景だったりするわけですが
私の場合、それは叔母の家で見た『大菊の花』でした。
叔母が丹精込めて育てた大菊は
華やかで、凛と気高く
気圧されるような迫力に満ちていました。

自分にも出来るだろうか?
こんな凛とした花を咲かせられるだろうか?
・・・たいした問答もせずに
えいっと勢いをつけて飛び込んだ『菊』の世界は
思った以上に過酷で
この猛暑の夏に、鉢替えや整枝や朝晩の水やりを強要してきます。
でも
こんな小さな苗が

毎日少しづつ大きくなり

夏の暑さにもへこたれず成長して

秋にはきっと大きな花を咲かせてくれるかと思うと
それだけで胸が躍ります。
ガーデニングと言うには少し異質ですが
育てる喜びを味わうには『菊』は最適かもしれません。
教室で習い始めて1年足らず。
図らずも夢中になってしまった大菊づくり。
とりあえず11月の開花まで、頑張って育ててみようと思います。
Published 2018/08/30 -Wrote-
秋の花緑体験教室 現在参加者募集中です!
花と緑のぐんまづくり2018in吉岡の続編として
花緑体験教室の開催が決定しました。

日程は平成30年9月8日(土)
会場は道の駅よしおか温泉特設会場です。
今回のメニューは
①寄せ植えプランター教室 [9:00~11:00]定員20名 参加費500円/1人
②カラーサンド教室 [11:00~13:00]定員20名 参加費1,500円/1人
③ハンギングバスケット教室[13:00~15:00]定員16名 参加費1,500円/1人(容器を持参のこと)
④ハーバリウム教室[15:00~17:00]定員20名 参加費1,000円/1人
・・・の4教室!
定番の寄せ植え教室、ハンギングバスケット教室に加え、今話題のハーバリウムやカラーサンド教室が新たに加わりました。
魅力的ですね!
今回のハンギングバスケット教室は
春のコンテストの受賞者(有資格者)に講師をお願いしているので
綺麗に植え込むコツを手取り足取り教えてもらえるはず。
こんなチャンスは滅多にありませんので
是非お申し込み下さい。
申込先 渋川土木事務所 企画調査係
申込書に必要事項を記載して FAX(0279-23-9280)でお送り下さい。
なお、募集期間は8月27日(月)午後3時までですが
定員になり次第締め切りとなりますのでご了承下さい。
酷暑の夏が続きましたが
まもなく秋のガーデニングシーズンが到来します。
花好きの皆様。お申し込みをお急ぎ下さいね。

Published 2018/08/23 -Wrote-
中之条町 二つの庭へ ~②中之条ガーデンズ~
中之条町の二つの庭
後編は中之条ガーデンズです。
以前の『花の駅美野原』では、所在がはっきりしないということで、
中之条を冠したこの名称に新たに変更したとのこと。
ずっと以前からの名前のように、この庭にしっくり馴染んでいます。

花と緑のぐんまづくりin中之条~ふるさとキラキラフェスティバルの会場にもなったこの場所は
数年をかけて素晴らしい変貌を遂げています。
塚本こなみ先生や吉谷桂子先生といった一流のガーデナーさんのプロデュースに依ることはもちろんですが、
美しさを維持する為の、中之条町の皆さんの懸命な努力が、この庭のクオリティを高めていることは間違いありません。
庭のどの角度からでも目に入る
スパイラルガーデンの周りを埋め尽くす植栽は
春は菜の花の黄色
そしてこの時期はアゲラタムの青紫
より自然に見えるように…というガーデナーさんの思いで、わざとランダムに植え込んでいる為、雑草の処理は全て手作業で行われているとのこと。
ご苦労に頭が下がりました。
7月の全国花のまちづくり大会を機に一般公開となったローズガーデンは、
バラの植栽で定評のある河合伸志先生と
空間デザイナーの吉谷博光先生のタッグで生み出されたもの。


都会的な和の設えや
ガーデンの景色を切り取ってギャラリーのように見せる手法に
思わず歓声を上げてしまいました。
こんな真夏でも、バラも美しい。

水を使った演出が、涼を呼びます。

ローズガーデンを抜けてスパイラルガーデンに

渦巻の中心に行くほど濃くなる花の植栽は、美しさと力強さを兼ね備えて

息苦しさを覚えて気がつくと
どうやら息を止めて見入っていたようです。
圧巻でした。
中之条ガーデンズは
この後いくつかの庭を増やして
数年後の完成を目標としているそうです。
中之条町のふたつの庭は、
どちらも無料でご覧いただけます。
是非一度お出かけください。
Published 2018/08/21 -Wrote-