晩秋の赤城自然園
11月20日に赤城自然園に行ってきました。
前橋は朝から濃い霧がたちこめていて、行く途中に見えた県庁が~!

晩秋の赤城自然園はとても美しかったです。

暖かい気温に誘われてカナヘビ君もひなたぼっこです。
秋咲きのシクラメンが可憐な姿を見せてくれました。

帰路、前橋方面はまるで雲海に包まれているように見えました。(正確には霧なんですが・・)
海に向かって降りていくような不思議な感じでした。

〈今日のおまけ〉
11月5日に八ッ場ふるさと館駐車場で、なにかコツコツと木をたたくような音がするなあと見上げると、見慣れない鳥が!
地元の方が「アオゲラ」だと教えてくれました。

Published 2016/11/21 -Wrote- hana
❀花文化展示会❀

むむっ!
なにやら県庁の1階がいつもと違う華やかさに包まれている!
内容としては「花文化の新時代」をテーマに、新しい花の魅せ方を展示しているようです。
私も初めて見る染め花!(※人工的に色をつけた花)
黒い枠を使って、まるで後ろの背景もデザインに取り込めるような枠の使い方。
一瞬なんだこれはと見入ってしまう作品にしばし足を止めてしまいました。
自分で作れる生花というのもまた不思議な世界ですが、それをアレンジメントするとさらに世界が広がりそうですね。


ちなみに、この展示会は明日16日の16:30まで見ることが出来ます。
-----------------------------
http://www.pref.gunma.jp/houdou/f2300547.html
豊かな花文化や花による潤いのある暮らし等、県民のみなさんに広く花の魅力を知っていただき、花きの需要拡大につなげることを目的として、「花文化展示会」を開催します。今回がはじめての取組です。
花本来の持つ美しさだけでなく、新しい花の魅力をお楽しみいただけます。
1.日時
平成28年11月15日(火)~11月16日(水)
両日とも9時から16時30分まで
2.会場
群馬県庁県民ホール北側(前橋市大手町1-1-1)
3.主催
群馬県花き振興地域協議会(事務局:県庁蚕糸園芸課花き係)
4.内容
(1)フラワーアレンジメントの展示
「花文化の新時代」をテーマに、新しい花の魅せ方を提案します。
今回の展示作品の特徴は次のとおりです。
・群馬県で生産された花を中心に使用
・染め花(※人工的に色をつけた花)などの技術を活用
・360度楽しめるアレンジメント
(2)各種パネル展示
今年4月から10月までトルコで開催された「アンタルヤ国際園芸博覧会」での展示の様子や、県内で生産される花の紹介などのパネル展示を行います。
Published 2016/11/15 -Wrote-
高崎市染料植物園
休日に「高崎市染料植物園」に行ってきました。
目的は企画展「殿の身なり 江戸の男子のファッション事情」を見るためです。

江戸時代の武士が着ていた礼装や戦の装束であった陣羽織などが展示されています。デザインもおもしろく、300年以上たった今でも美しい色をしていて驚きました。また、館内には染色に使われる植物の解説や染料標本もあり、「この木からこの色が!」とまたまた驚くことの多いひとときでした。
ロビーから吊り橋と白衣観音が見えました。

時間の都合で企画展を見ただけでしたが、園内には様々な散歩道や温室もあるそうで、またの機会にぜひ歩いてみたいと思いました。
また、吊り橋を渡って観音様に会いに行ける遊歩道もあるようで、そろそろ紅葉が見ごろになるでしょうか。

企画展は11月27日までです。
高崎駅から出ている「ぐるりん」バスで行けます。(片道200円・1日乗車券510円)植物園を見て、観音様まで歩いて行って、そこからまたぐるりんに乗って駅に戻ることもできますよ。プチ旅行気分も味わえます。
そうそう、入口にめずらしい植物が植えられていました。風船唐綿(フウセントウワタ:ガガイモ科)です。

企画展やバスについての詳しいことはこちらでどうぞ。
高崎市染料植物園
高崎市循環バス「ぐるりん」
〈今日のおまけ〉
先月、嬬恋村青山地区の自然林を歩いたときのこと。
これはもしや・・・・!

熊ちゃん、出てこないでね~!!! ぶるぶる
Published 2016/11/04 -Wrote- hana