11月26日・27日は鉢物品評会
明日、11月26日(水)から県庁1階で鉢物品評会が始まります。

(写真は昨年の受賞作品です)
品評会にはシクラメンのほか、葉ぼたん、ベゴニアなどの鉢物が多数出品されます。
展示作品の販売は27日の14時からですが、生産者による直売は26日の10時から始まります。
ご自宅使いはもちろん、ご贈答用にもおすすめです。
皆様のご来場をお待ちしています。
○品評会審査
11月26日(水)13:30~15:00(終了予定)
○出品物一般公開
11月26日(水)15:00~17:00 ※審査会の終了時刻により開始時刻の前後あり
27日(木) 9:00~14:00
○展示物の販売
11月27 日(木)14:00~売切次第終了
○生産者による直売
11月 26日(水)10:00~売切次第終了
27日(木)10:00~売切次第終了
※予定販売品目:洋ラン(鉢物)、シクラメン
詳しくはこちらでどうぞ。
第62回 群馬県花品評会
Published 2014/11/25 -Wrote- hana
小根山森林公園へ行ってきました
11月15日の土曜日、横川にある「小根山森林公園」に行ってきました。ふだん、赤城山を見慣れている私には、行く途中に車窓から見える妙義山の眺めが、同じ群馬とは思えないような不思議な感じがしました。

森林公園が近くなってくると、道がどんどん細くなり、この道で合っているのかなあと心配になりながらも、前橋から1時間ちょっとで着きました。


この日は「ぐんま森林インストラクター会」の方による自然観察会に参加させていただきました。
小根山森林公園は約100年前から外国や日本各地の樹木の試験研究を行い、林業関係者の見本林として活用されていたものを、昭和48年に公園として整備し直したもので、めずらしい樹木がたくさんありました。
左からヒマラヤトウヒ、トチュウの木(杜仲茶でおなじみのトチュウ)、モミの林です。ヒマラヤトウヒは枝が下に垂れ下がるので、オバケが出てきそうに見えますね。



(写真はクリックすると大きくなります)
こちらはスズカケの木です。街路樹で見るスズカケの木よりだいぶ高くて(アメリカスズカケとの交配らしいです)、落ち葉も大人の手のひらより大きいです。実はどこかで見たことがあると思ったら、山伏や天狗が首から提げている、あのぼんぼりのような飾りは、これが由来なんだそうです。



園内には見晴らし台もあり、そこからは碓氷峠方面がよく見えました。中央の写真は「熊だな」です。「熊だな」は熊が栗の木にあがって栗を食べた跡です。 太い枝に腰を降ろし、周りの枝を手繰り寄 せて栗を食べ、その枝をお尻の下に敷くので 木の上に円座のようなものができるのだそうです。紅葉は終わりかけでしたが、イロハカエデの葉は、まだ赤く美しい色をとどめていました。「イロハカエデって外国では何て言われているか知ってる? ABCカエデだよ!」とインストラクターの方にからかわれ、まわりは爆笑でした。



落ち葉が降り積もった園内の遊歩道は、豊かな秋の終わりを感じさせ、それはそれは気持ちのいいものでした。右の写真は「ホコリタケ」です。つまんで押すと、真ん中の穴からパフパフと煙のようなものが出てくるので、別名「ばくだんきのこ」とか「けむだしきのこ」と呼ばれるそうです。


最後に園内にある「鳥獣資料館」を見学しました。
横川近辺に生息する動物の剥製や、公園内で見られるイヌワシなど、たくさんの鳥の剥製がありました。イヌワシの足は羽でできたももひきを穿いているように見えました。ほかにも、1メートルくらいありそうな、大きなリースも展示されていました。



入場料は無料。開園時間は9時から16時半までで、木曜日がお休みです。
穴場です、ここ! 次は新緑の頃に出かけてみようと思いました。
小根山(おねやま)森林公園
安中市松井田町横川 電話:027-395-3026
Published 2014/11/19 -Wrote- hana
コスモスが満開です
近所のコスモス畑で、コスモスが満開になっていました♪
とってもキレイだったので、カメラを持って写真を撮りに(^^)。

コスモスを見ると、ついつい秋だな~と感じてしまいますね!
昨年、ミラーレス一眼のカメラを購入し、現在写真の勉強中です。
そんな訳で、写真家風な写真も撮ってみました。いかがでしょう?


ミツバチが花の密を吸っているところを写真に撮ろうと、粘ること15分(^^;)。
・・・ついにミツバチ発見!焦りすぎて、ピントが少しずれてしまいました。

最近は寒い日が続きますが、風邪を引かないように暖かくしてくださいね。
Published 2014/11/05 -Wrote- モグラちゃん