前橋の街中を歩いてみました!
最近、マイカー通勤から電車通勤に替えた私は、
週末もちょっとだけ「歩くこと」にはまっています(^^♪
昨日は、「敷島公園」にインターハイの試合を観戦に行ったのですが、
新前橋駅から敷島公園、そしてケヤキウォークまでゆっくり歩いてみたら
色々な発見があったのでご紹介します!
まずは、目的の敷島公園!快晴の青空のもと、陸上競技場をはじめ、
サッカー・ラグビー場、テニス場は、どこも高校生の「活気」と
親御さんの「熱気」に溢れていました!大きなバックを肩にかけた
自転車姿の高校生をみると自分にもそんな過去があったなぁ~なんて
少し思い出しました(笑)


次に、先日までふるさとキラキラフェスティバルin前橋のアクセス会場だった
広瀬川湖畔緑地に立ち寄ってみました!
ほどよい木陰と水辺のおかげで、初夏の強い日差しも全然気にならない快適な
散歩ができました!






どの風景も、前橋にお住まいの方にとっては見慣れたものだと思いますが、
初めてちゃんと歩いた私にとっては身近な前橋にこんな場所があるなんて
正直驚いてしました(笑) さすが「水と緑と詩のまち」前橋市!!!
その後、前橋市の顔でもある駅前通りの大きなケヤキも、やはり初夏の日差しを
気持ちよく遮ってくれました!


ようやく、最後のケヤキウォーク前橋に到着した頃には、さすがに
足が棒の状態でしたが、そこでもまた緑の多さに癒されました!!


歩いてみると、車で移動していた時にはあまり感じませんでしたが、
前橋の街中には結構緑が多いことを実感することが出来ました!
最後に、ケヤキウォークで飲んだアイスコーヒーが
あまりにも美味しくて3杯も飲んじゃいました(#^.^#)
Published 2012/06/24 -Wrote- Yuu
親子陶芸教室
先日、子どもの通う小学校で授業参観日に合わせて、親子陶芸教室が行われました。5年生の児童とその親が同じテーブルでそれぞれ別の作品を制作します。
実は、私、昔、趣味で陶芸をしていたことがあり、親子行事の目的とは別の気持ちも加わって数日前からわくわくしていました。当時使っていた道具をいろいろ持っていきました。
まず最初に講師の先生に全体の流れと諸注意事項の説明をして頂きました。


焼き上がりの大きさは2割減になること、厚みを均一に仕上げること、粘土の中に空気を入れないことが大きな注意点です。
作り方は土台に紐状の粘土を積んでいく、紐造り。
さあ、早速制作に入ります。

何を作るか決めるのが難しい。子どもたちは粘土をこねていて、なかなか作り始めません。
と言う自分の作品も、作り始めはコーヒーカップが、途中で、花瓶に変わっていきました。
これが私の作品。釉薬は白色でお願いしました。


みんなの作品。かわいい星形のものもあったり子どもの発想は柔軟です。子どもたちのアイディアをヒントにどんどん創作意欲がわいてきました。また、陶芸やりたいな。
とても楽しい親子行事でした。
Published 2012/06/18 -Wrote- piro
「ぐんま景観展」開催中です
6月1日の「景観の日」にあわせて、景観行政団体の取り組み状況や
景観写真コンクールの入賞作品を展示する「ぐんま景観展」が
県庁1階 県民ホール(南側)で開催されています。

展示内容を見ていると、毎日何気なく見ている町並みや家のまわりの景色が
実はたくさんの人々の地道な取り組みによって守られているということが
よくわかります。


景観写真作品の中には、ふだん見慣れた風景のはずが改めて写真で見ると
「うちのまわりの景色ってこんなにきれいだったんだぁ~」と思えるものも。
ふるさと再発見ですね。


同じく県庁1階の県民ホール北側では「ぐんまウッドクラフト展」も
開催中です。
ぜひ見に来てくださいね。
「ぐんま景観展」 6月8日(金)~13日(水) 9時から18時まで
(ただし13日は13時まで)
「ぐんまウッドクラフト展」 6月6日(水)~10日(日) 10時から18時まで
(ただし10日は16時まで)
Published 2012/06/08 -Wrote- hana
那須フラワーワールドに行ってきました!
栃木県那須高原にある「栃木フラワーワールド」に行ってきました!

雄大な那須連邦をバックに、約2万本の「ルピナス」が広がる風景は
ここが日本であることを忘れるような素敵な景色でした♪


他に今見頃を迎えている花は「リビングストーンデージー?」に「ネモフィラ??」
花に疎い私には決して覚えられそうにない名前ですが、その美しさは忘れられません(*^^)v



6月中旬からは、「ヘメロリカス」や「クレオメ」などが
見頃を迎えるそうです。(どんな花かはよく分かりませんが・・・)
初夏の那須高原は気候も清々しくてとても気持ち良かったです!
北関東自動車道が開通したこともあり、高崎市辺りから約2時間ちょっとで
行けちゃいますので、皆様もぜひ足を運んでみて下さい(^^)/
P.S. 地元産の黒毛和牛も最高です!!
Published 2012/06/03 -Wrote- Yuu