制作にかける熱い想い!(群馬県立桐生工業高等学校)
ふるキラ桐生では、学生さんの力もたくさんお借りして開催する予定です。
今回は期間中に作品の展示を予定している群馬県立桐生工業高等学校染織デザイン科から、生徒さんの活動の様子や展示作品の進捗状況について報告がありましたのでお伝えします。
作品に使う藍染めの布は、実際に生徒さんが染めています。
学校で栽培した藍を収穫し

丁寧に茎を取り除き

ジューサーなどで潰します。

出来た液体に布を浸し

干して完成!

藍の生葉を使ったこの「生葉染め」の他に
布で葉を包んで上から葉の繊維を潰すように叩く「たたき染め」なども綺麗な模様が楽しめます。


外部の方に講義に来ていただいた時に戴いた絹を、学校の中庭で育てた藍で「生葉染め」と「たたき染め」にしたノートカバー(裏地は桐生の生地を使っています。)は、ふるキラ桐生で展示予定です。

丁寧にパッチワークされています。展示の際にじっくりご覧くださいね。

現在完成している物はノートカバーだけになりますが、
高校では5月の展示に向けて作品の制作を進めてくれています。
まずはワンピース。
こちらは桐生の産地から提供していただいた布を使って制作中で、1月までに約14着が完成予定とのことです。柄の生地と白生地があるのですが、白い生地は染めも生徒さんがされているとのこと。
素敵ですね。

また、桐生工業高等学校では、地元企業との連携にも通り組んでいます。
生徒がデザインした柄を企業の方と打ち合わせてジャカード織機で織ってもらい、縫製するコラボレーショントートバッグは、取り組み4年目で既に17デザインのバッグが完成しています。
生徒さんと企業との打ち合わせや見学の様子はこちら↓

画像↓は昨年度までに完成したトートバッグを展示したものです。

1月まであと8個、合計25個のバッグを制作し、桐生で展示していただけるとのことです。
また、画像はありませんが、産地の桐生から提供してもらった白生地での浴衣や(年度内に5着完成予定)、学校で育てた綿を使った手紡ぎのコットンのショールも制作予定とのこと。
生徒の皆さんの地元愛と、制作にかける熱い想いが伝わってきますね。
桐生工業高等学校ではこの後、浴衣の制作風景や綿を紡ぐ様子なども報告してくれるとのことですので、情報が届き次第また紹介させていただきます。
どうぞお楽しみに!
Published 2020/11/30 -Wrote-
第68回群馬県花品評会 鉢物です。

群馬県庁1階の県民ホールで、
11月26日(木)と11月27日(金)の2日間、画像のようなスケジュールで
鉢物部門の品評会を開催しています。
知事賞は今年もシクラメン。
昨年は真紅の花でしたが、今回は上品な濃いピンクのフリルです。
白い縁取りで気品があります。

続く次席は巷で人気のフリルパンジー「ローヴドゥアントワネット」


人気が高く、手に入れることが難しいと聞いています。
色といい形といい、素晴らしい技術ですね。
反対側のフロアでは、県産のシクラメン100品種を展示しています。


気になったものをいくつかピックアップします。
↓ こちらは「リトルマタドールレッド」

↓「ララチェリー」

↓「ウインクシャワーレッド」

↓「マーフィキャンティ」

↓「オリガミ」

いろいろな花の形や色があり、どれも素敵です。
群馬県産のシクラメンの品質の高さは、全国でも有名とのこと。
こちらは非売品になりますが、見ているだけでも十分楽しめます。
どうぞお気に入りを探しに来てみてください。
Published 2020/11/26 -Wrote-
第68回群馬県花品評会(秋季)開催中です。
2020年10月7日(水)~8日(木)
群馬県庁1階の県民ホールで
第68回群馬県花品評会(秋季)が行われています。

初日の7日は審査があり、栄えある受賞作品が選出されました。
今回の最高賞、農林水産大臣賞はこちら↓


レモンフォセットという名を持つバラの花です。
今までのバラとは趣を変えた形と大きさで、迫力満点。
是非来場してその姿をご覧ください。
会場では

青紫の美しいバラ「ラベンダーシャワー」や

バラなのにアネモネの名を持つバラ、「シーアネモネ」など
一風変わった姿のバラが目を引きました。
ほかにもアジサイやエリンジウム、葉物など
群馬県選りすぐりの花きが一堂に会します。
最終日の明日8日(木)の午後2時からは、入賞以外の展示品の販売を行います。
正午から整理券を配布しますので、
購入を希望されている方はお早目にお越しください。
(展示時間:午前9時~午後2時まで)
問い合わせ 県庁蚕糸園芸課(027-226-3126)
Published 2020/10/07 -Wrote-
ぐんまフラワーパーク 2020「古花市」に行ってきました。
2020年9月27日(日)、ぐんまフラワーパークで開催した
2020「古花市」~Antique Floral Market~
に行ってきました。

今回で3回目となるこの「古花市」は、アンティークと花をテーマに、古物と花、グリーン、植物をモチーフとした作品を取り扱うショップが集結するマーケットです。
中央水場の両側にずらりと並んだ出展ブース。
看板代わりの活け込みも迫力満点です。


雰囲気のあるお店がたくさんあり、アンティーク好きにはたまりません。

花や緑を素敵に飾る提案に溢れ、とても参考になりました。

乗り物をプランターにするという発想が楽しいですね。

お花屋さんのブースでは、デモンストレーションも行われていました。

作品はもちろん、アレンジを作るかたもおしゃれです♪
扱われているお花もアンティークテイストのものや
ドライフラワーなどのショップが殆どでした。
ドライフラワー人気、高まっていますね。
ドライフラワーといえば
ふるさとキラキラフェスティバルのプレイベントの花緑体験教室は
いよいよ今週末(10月3日(土))開催です!

こちらも大人気で、参加希望者多数のため抽選となったようです。
当選された皆さま、どうぞ素敵な作品を作ってきてくださいね。
Published 2020/09/28 -Wrote-
繊維のまち桐生 「ふるさと」の「キラキラ」を継承する若者たち。
まだまだ残暑が厳しく、スタッフも外回りでヘロヘロになっております。
しかし!そんな暑さを吹き飛ばすような、生徒たちの創造力はじける授業を取材してきました。
次回のふるさとキラキラフェスティバル開催地・桐生市にある、桐生第一高校ファッションコース。
この日は、市内の染色企業を講師にして、絞り染めの実習が行われました。
これがふるさとキラキラフェスティバルと何のつながりが…?
桐生市は古くから糸へんの産業(織物・編物・刺繍など)で栄え、関連する工程がほぼ全て市内にあり、現在も国内有数の繊維のまちです。
「ふるさと」の「キラキラ」には欠かせない、文化として根付いた産業なのです!
こうした文化に関連のある学科を持つ市内の高校には、ふるキラのイベントメニューにもご協力いただいたりして…??
さて、今回の実習の講師は、市内にある染色企業の横倉繊維さん。
タイダイ染めと呼ばれる、絞り染めでオリジナルのグッズを制作しました。
まずは、講師から丁寧な解説。

どんな色を出したいのか、生徒がそれぞれに持っているイメージを実現するために、色の組み合わせから見ていきます。
ちょっとした比率の違いで無限の色を表現できるんですって!


どんな柄を配置したいか、素材を縛って、染料をかけていきます。
作りたいものを実現するため、講師と生徒で二人三脚。
「ここを縛って、そこにこの色を足して…」

友達と一緒に、「こうかな?どうかな?」


煮たり!?洗ったり!?
たくさんの工程を経て、みんなのオリジナルグッズができあがります。
どんなものを作ったのか…それは見てのお楽しみ!
手間暇かけて少しずつ作品を仕上げていく、日本の古くからの伝統技術は
こうして若い世代に引き継がれていくのですね。
この若者たちが、フェスティバルの会場でどのように魅せてくれるのか
今からとても楽しみです。
期待しましょう!
Published 2020/09/24 -Wrote-
群馬県産1万本のバラによるパフォーマンス ~ぐんまフラワーパーク~
すっかり秋めいて
ようやく花や緑に気持ちが向かう季節になってきました。
鮮やかな花色が恋しいこの季節にぴったりのイベントが
2020年9月19日(金)~9月22日(火・祝)の4日間
ぐんまフラワパークで開催されます。
その名も
「鶴よりいずる生命 一万本のバラ×座・草月」

開催期間中は、群馬県産の一万本のバラをメインにした
ダイナミックな竹の作品が展示されるほか、
初日の2020年9月19日(土)13時30分からは、
園内のとんがりテントで
生け花の3大流派の一つである「草月流」のパフォーマンスユニット
「座・草月」によるライブパフォーマンスが開催されます。
伝統に培われた美意識と技術で、瞬く間に作り上げていく圧巻の生け花芸術を
是非ご堪能ください。
また、9月20日(日)、21日(月・祝)の両日11時からフラワーホールで
草月流群馬県支部による「楽しく!いけばな体験」が行われます。
イベントの詳細は
ぐんまフラワーパーク(フリーダイヤル0120-1187-38)
までお問い合わせください。
ぐんまフラワーパークは
花と緑のぐんまづくりのサポーターズショップです。
ふるさとキラキラ・サポーターズクラブ会員は、
ふるキラパスポート提示で100円引きで入園できますので
お出かけの際は、忘れずにご持参くださいね。
なお園内は、新型コロナウイルス感染症予防対策を取っています。
来園時はご協力をお願いいたします。
Published 2020/09/17 -Wrote-
「今がチャンス!」~新川公園の芝リニューアル工事完了~
Published 2020/08/05 -Wrote-
2021in桐生に向けて・・・② 小さな水やり部隊、大活躍♪
今日は猛暑日><
みなさん外に出るときは暑さ対策をお忘れなく!
さて、桐生市内では公共施設でサルビアを育てていることは前回お伝えしました。
境野幼稚園では、今年はいろいろな植物を育てているらしいので、拝見しに行ってきました。
園長先生と歩いていると…

おっ?

おおっ!!本格的ですね!?
か、花壇はどうなって…


おおお、でっかい!いろいろな花が植えてある!!
真ん中の大きなスペースはネモフィラを植えたそうです。
花壇の隣のプールの周りもプランターがいっぱいで、ここ一帯がお花畑みたいになるんですね!
と感動しているうちに、園児たちがやってきました。
ぞうさんジョウロにお水をいっぱいいれて、撒いていきます。




ダイナミックにお水を撒く子もいれば、じっくりじっくり撒いていく子も。
水やりひとつでも個性豊かに楽しむ園児たち。
はじける元気に、こちらもパワーをもらいました。

みんなが育てたお花たち、咲くのが楽しみだね!
Published 2020/06/24 -Wrote-
2021in桐生に向けて・・・
雨の匂いが日増しに濃くなり、緑が潤いに喜ぶ季節が近くなりましたが、
みなさんいかがお過ごしでしょうか?
少しずつではありますが、来年度に向けた取組も始まりつつあります。
2021年のふるさとキラキラフェスティバルは、桐生市で4~5月に開催する予定です。
準備の年となる今年は、プレイベントとして、いろいろな桐生市内の公共施設でサルビアを育てます。
なぜサルビアなのかって?それは…そう、桐生市の花だから!
桐生市は2021年に市制100周年を迎えます。
こんどのふるさとキラキラフェスティバルは、桐生市にとっては100周年を記念する一大イベントなのです。
ちなみに、赤いサルビアの花言葉は「燃える思い」。
この100年、困難な時も、隆盛の時も、桐生とともに歩んだ人々の情熱をまさに形容することばだと思います。
そんな歴史と、今から始まる未来に想いを馳せてもらえたらいいなあ。
そして今日は、桐生市の黒保根支所で種まきをするということだったので、お邪魔してきました。


黒保根支所の玄関は、いつもきれいなお花がたくさん。来所するみなさんをやさしくお迎えしています。
いまはビタミンカラーのパンジーが可憐に咲いていますよ。
さて、ほかの施設ではプランターに直接種を撒いていますが、黒保根支所にはポットがあったので、こちらを使用します。
職員が手分けして土を入れ、種を撒き。

撒き撒き撒き。。。


最後に少し水をあげて…全部で100ポット近く、種まき完了。
元気に育って、みなさんに華やかなサルビアの姿を見せておくれ~!
作業をしていたら、通りがかりの老紳士から「サルビアか、いいねえ~」とお声がけいただきました。
地域の人に愛されながら成長していくサルビア、これからが楽しみですね!
Published 2020/05/29 -Wrote-
ご覧になっていただけましたか?
風薫る5月…その言葉がぴったりなこの季節は
一年中で花が一番美しい時期だといえます。
新型コロナウイルス感染拡大防止の影響で、
会場の閉鎖やイベントを中止せざるを得なかった
「花と緑のぐんまづくり2020in藤岡」の各会場でも、
早い時期から植栽が進められていた花々が、
ひっそりと、でもとても美しく
開催期間中の会場を彩ってくれていました。
来場者に観ていただくこと叶わなかった会場の様子を
ドローンで撮影した動画が藤岡市のホームページで紹介されていますが
ご覧になっていただけましたでしょうか?

人の気配が無い会場の中で色鮮やかに浮かび上がる花々。
特に藤岡市の花でもある「藤」の花と植栽とのコラボレーションは
見事としか言いようがありません。
サテライト会場とおもてなし会場でも楽しい植栽がありました。

可愛らしいですね。
まだ動画をご覧になっていない方は、ぜひこちらをクリックして
開催期間中の会場の様子をお楽しみください。
Published 2020/05/25 -Wrote-